山 名 |
山 域 |
興 味 |
|
か |
鎌掛谷 | 滋賀日野町 | ホンシャクナゲの群落/日本一 |
| 鏡山 | |||
| 学能堂山 | 高見山地 | ||
| 笠形山 | 播磨 | ||
| 笠松山 | 加西 | 加西アルプスの一峰 | |
| 樫ヶ峰 | 宝塚 | 六甲縦走路横の一峰 | |
| 柏原水仙郷 高尾山 | 柏原 | 水仙郷を訪ねて | |
| 春日山 | 奈良 | 春日神社の奥宮 | |
| 葛城山 | 金剛山地 | ||
| 金糞岳 | |||
| 金梨山 | 和田山市 | 姫が悲しんだ | |
| 鉄鈷山 | 朝来市 | 下山道は消えています | |
| 鎌倉峡 | |||
| 鎌ヶ岳 | 鈴鹿 | ||
| 亀ヶ壺 | 播磨 | 名滝つぼ | |
| 兜岳 | 室生山地 | ||
| 甲山 | 六甲 | 神呪寺、北山ダム | |
| 鎌倉山 | 播磨 | 鎌倉山 行者道を歩く | |
| 釜口山 | 淡路 | 一等三角点 | |
| 亀山 | 竜野 | 神龍アルプスの一山 | |
| 烏ヶ岳 | 福知山 | アジサイ寺 観音寺が登山口 | |
| 烏ノ塒屋山(宇陀富士) | 宇陀市 | 道なし | |
| 甘南備山 | |||
| 観音峯 | 天川村 | 大峯山系の展望台 | |
| 観音山(六甲) | 西宮市 | 展望抜群 | |
| 寒霞渓 | 高松市 | 岩と景色と紅葉 | |
山 名 |
山 域 |
興 味 |
|
き |
金鳥山 | 六甲 | |
| 北山公園 | 西宮 | ||
| 祇園嶽 | 竜野 | 神龍アルプスの一山 | |
| 繖山 | 近江 | きぬがささん | |
| 経ヶ岳 | 岐阜 | ||
| 経ヶ峰 | 三重 | 伊勢湾を眺める山 | |
| 経堂ノ空 | 兵庫、猪名川 | 内馬場の森をめぐる | |
| 京見山 | 播磨 | 鳴門大橋や徳島の剣山が見える | |
| 暁晴山(峰山高原) | 播磨 | 一等三角点 | |
| 擬宝珠山 | 蒜山 | ||
| 行者還岳 | 大峰山脈 | ||
| 行者岳 | 但馬 | 多々良ダム湖が眼下に | |
| 行者山(能勢) | 大阪府能勢町 | ||
| 行者山(六甲) | 宝塚 | 六甲縦走路横の一峰 | |
| 金山 | 篠山 | 金山城址、鬼の架橋 | |
山 名 |
山 域 |
興 味 |
|
く |
宮指路岳 | 鈴鹿 | 標高946mをくしろ(宮指路岳)と当て字? |
| 国見山(三重) | 鈴鹿 | ||
| 国見山(播磨) | 国見の森公園 | ||
| 熊山 | 備前 | 謎の岩積が山頂に |
|
| 雲取山 | 京都北山 | 京都北山 沢歩きが楽しい |
|
| 鞍馬山 | |||
| 来日岳 | 但馬 | 一等三角点 | |
| 黒尾山 | 一宮町 | 通称 ハリマ富士 | |
| 黒木山 | 多可町 | 翠明湖、さくら、つつじの名所 | |
| 倶留尊山 | 室生山地 | ||
山 名 |
山 域 |
興 味 |
|
け |
鶏冠山 | 湖南 | 近江湖南アルプス 三等三角点 |
| 剣尾山 | 北摂 | ||
| 検見山と大峰山 | |||
山 名 |
山 域 |
興 味 |
|
こ |
高越山 | 徳島 | |
| 高座山 | 西宮 | ||
| 北摂 | 二等三角点 | ||
| 交野山 | 河内 | ||
| 神野山 | 山添村 | ||
| 鴻野山 | 豊能町 | ||
| 光明山 | 豊能町 | おおさか環状自然歩道 | |
| 高竜寺ヶ岳 | 但東町 | ||
| 高野三山 | 高野山 | ||
| 小金ヶ嶽 | 丹波 | 手軽に登れ岩と花と展望が良い |
|
| 五ヶ所富士 | |||
| 虚空蔵山 | 篠山市 | ||
| 古光山 | 曽爾 | 厳しい山道 | |
| 御在所岳 | 鈴鹿 | ||
| 五台山 | 氷上町 | ||
| 五大山 | 市島町 | ||
| 己高山 | |||
| 小天狗山 | 六甲山系 | 知られざる楽しい山 | |
| 小富士(市島) | |||
| 小富士(泉州) | |||
| 護摩壇山 | 奥高野 | ||
| 駒の尾山 | 美作 | 根曲がり竹群生 | |
| 駒山 | 上郡 | 上郡アルプス 城址 | |
| 菰野富士 | 鈴鹿 | ||
| ゴロゴロ岳 | 六甲 | 標高565.6mをゴロゴロと読む |
|
| 小和田山 | 能勢町 | ||
| 権現山 | 比良 | ||
| 金剛山 | 金剛山地 | ||
| 金勝山 | 湖南 | ||
| 金比羅山(北山) | |||
| 金毘羅山(三田加茂) | 岩稜があります 山頂に金毘羅宮 | ||
山 名 |
山 域 |
興 味 |