D端子
D端子(ディーたんし)は、ビデオ機器のアナログ映像信号を接続するために作られた日本独自の接続規格である。
従来は、コンポーネント映像信号(緑が「Y」、青が「B-Y」、赤が「R-Y」である。SD信号専用は「Y/Cb/Cr」、HD信号にも対応した端子なら「Y/Pb/Pr」と表記されている。)を伝送するためにはコンポーネント端子を用いていたため、入力側・出力側それぞれ3つの端子の間を計3本のケーブルを使って接続する必要があった。これを1本のケーブルで接続できるように端子を1つにまとめたものがD端子である。また、コンポーネント映像信号だけではなく、走査線数・走査方式・表示比率を切り換えるための識別信号の伝送も可能になり、プラグ挿入の検知機能も付いた。
D端子という名称は、その形状がD型をしていることから命名されたものである。D端子のDはデジタルのDだと誤解されることが多いが、内部の信号はアナログ信号である。
14のピンを7つずつ2段にまとめた構造をしており、そのうち輝度信号の伝送に2つ、色差信号の伝送に4つ、走査線数・走査方式・表示比率を切り換えるための識別信号の伝送に3つ、プラグの挿入を検知するために2つのピンを用い、残り3つのピンは予備ライン用である。
コンポーネント端子に比べケーブルの価格が高く、導入に疑問の声も聞かれる。また、画質も若干コンポーネント端子に比べて劣るといわれている。
なお、映像信号のみの伝送に用いる端子であるので、音声の伝送は行わない。機器間で音声信号も受け渡したい場合には、音声についてさらに別線で接続する必要がある。
D端子は日本国内のデジタル放送視聴用の標準規格として制定されたが、信号の伝送がアナログで行なわれていることから「HD素材の権利保護が十分でない」とするコンテンツホルダーの意向により、近い将来HDMIに取って代わられると見られている。
D1 480i(525i): 720×480ドット インターレース
D2 480P(525p): 720×480ドット プログレッシブ
D3 1080i(1125i): 1920×1080ドット インターレース
D4 720P(750p): 1280×720ドット プログレッシブ
D5 1080P(1125p): 1920×1080ドット プログレッシブ |