ハードウエアの目次
ケーブルの種類

3P-2P電源ケーブル など

  パソコン・周辺機器等を家庭用コンセントに接続するためのケーブルです

  http://www2.elecom.co.jp/cable/power/index.asp

BNCコネクタ

D端子

D端子(ディーたんし)は、ビデオ機器のアナログ映像信号を接続するために作られた日本独自の接続規格である。

従来は、コンポーネント映像信号(緑が「Y」、青が「B-Y」、赤が「R-Y」である。SD信号専用は「Y/Cb/Cr」、HD信号にも対応した端子なら「Y/Pb/Pr」と表記されている。)を伝送するためにはコンポーネント端子を用いていたため、入力側・出力側それぞれ3つの端子の間を計3本のケーブルを使って接続する必要があった。これを1本のケーブルで接続できるように端子を1つにまとめたものがD端子である。また、コンポーネント映像信号だけではなく、走査線数・走査方式・表示比率を切り換えるための識別信号の伝送も可能になり、プラグ挿入の検知機能も付いた。

D端子という名称は、その形状がD型をしていることから命名されたものである。D端子のDはデジタルのDだと誤解されることが多いが、内部の信号はアナログ信号である。

14のピンを7つずつ2段にまとめた構造をしており、そのうち輝度信号の伝送に2つ、色差信号の伝送に4つ、走査線数・走査方式・表示比率を切り換えるための識別信号の伝送に3つ、プラグの挿入を検知するために2つのピンを用い、残り3つのピンは予備ライン用である。

コンポーネント端子に比べケーブルの価格が高く、導入に疑問の声も聞かれる。また、画質も若干コンポーネント端子に比べて劣るといわれている。

なお、映像信号のみの伝送に用いる端子であるので、音声の伝送は行わない。機器間で音声信号も受け渡したい場合には、音声についてさらに別線で接続する必要がある。

D端子は日本国内のデジタル放送視聴用の標準規格として制定されたが、信号の伝送がアナログで行なわれていることから「HD素材の権利保護が十分でない」とするコンテンツホルダーの意向により、近い将来HDMIに取って代わられると見られている。

D1 480i(525i): 720×480ドット インターレース

D2 480P(525p): 720×480ドット プログレッシブ

D3 1080i(1125i): 1920×1080ドット インターレース

D4 720P(750p): 1280×720ドット プログレッシブ

D5 1080P(1125p): 1920×1080ドット プログレッシブ

D-sub15pin

  D-Sub15ピンは比較的古い規格で、現在はミニD-Sub15ピンが普通です

DVI-I

フルスペル : Digital Visual Interface Integrated

 コンピュータとディスプレイを接続するDVIインターフェースで使われるコネクタ形状の一つ。VGA信号互換のアナログ信号と、TMDS方式のデジタル信号の両方を送受信することができる。

 TMDSリンクを1本伝送できる23ピンの「DVI-Iシングルリンク」と、TMDSリンクを2本伝送できる29ピンの「DVI-Iデュアルリンク」の2種類がある。UXGA(1600×1200)まではシングルリンクで対応できるが、これを超える解像度に対応するためにはデュアルリンクが必要。DVI-IのコネクタはDVI-Dの18/24ピンの端子の横に、"※" の形をしたアナログ用の5ピンの端子が配置されており、その形状からDVI-Dとは互換性がある。

DVI-D

フルスペル : Digital Visual Interface Digital

 コンピュータとディスプレイを接続するDVIインターフェースで使われるコネクタ形状の一つ。TMDS方式のデジタル信号のみを送受信することができる。

 TMDSリンクを1本伝送できる23ピンの「DVI-Dシングルリンク」と、TMDSリンクを2本伝送できる29ピンの「DVI-Dデュアルリンク」の2種類がある。UXGA(1600×1200)まではシングルリンクで対応できるが、これを超える解像度に対応するためにはデュアルリンクが必要。DVI-DのコネクタはDVI-Iの23/29ピンの端子の横から、"※" の形をしたアナログ用の5ピンの端子を除いた形状になっており、DVI-Iとは互換性がある。

説明

Q2. DVI端子とはどのような物ですか

A2. 本来パソコンの内部ではデジタルにより信号処理が行われておりますが、ブラウン管の場合はアナログ方式での表示の為に信号をアナログに変換する必要が有りました。しかし、液晶パネルはデジタル方式で動作しているのでパソコンからのデジタル信号をそのまま使用する事により、アナログ変換する際の余分なノイズや位相のずれ等が発生しません。その為にデジタル接続の場合には面倒な調節等が必要なくなります。このデジタル信号を使用する為の端子がDVI-D端子となります。(DVI-D接続に関しましては、全てのグラフィックボードにおいて正常に動作しない場合も御座います。)

Q3. DVI端子にはいくつか有るようですが何が違うのですか

A3. DVI端子には、DVI−IとDVI−D、DVI−Aが有ります。各々の端子の違いは次の通りです。

DVI−I端子: デジタル信号とアナログ信号のどちらも出力できる端子ですので、お使いになる信号によって信号ケーブルを使い分けて使用します。(DVI−I端子はデジタル29ピンと呼ぶ事が有ります)

DVI−D端子: DVI−Iのデジタル信号のみを使用する為の端子です。(デジタル24ピンと呼ぶ事が有ります)

DVI−A端子: DVI−Iのアナログ信号のみを使用する為の端子です。アナログ接続の時に使用します。(対応しているグラフィックボード(ディスプレイアダプター)は出ていません。

ELECOM http://www2.elecom.co.jp/cable/display/index.asp

F フラットケーブル

H 光デジタルケーブル【角形光プラグ】

HDMI

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、2002年にSONY・松下電器・東芝・日立製作所・トムソン・PHILIPSといった大手家電メーカーと、アメリカ半導体メーカーのシリコンイメージ社のメンバー7社により策定された映像と音声データーを同時に転送するインターフェースです。この技術は周波数帯域が高く、一本のケーブルで圧縮映像信号と多数音声チャンネルを伝送することができます。非圧縮デジタルデーターを伝送するので、A/D転換によるノイズや信号の減衰を防止します。

HDTVコンポーネントケーブル

   グラフィックカードに接続して、DVI-I 出力コネクタ から HDTV コンポーネント出力 (YPbPr) を取り出す変換アダプタです。

<欠点は?>

S映像出力やアナログRGB出力と比較して、コンポーネントそのものに欠点はありませんが、それでもあえて欠点を挙げるなら、接続する映像機器が、1メートル以内の距離からの静画表示に最適化されたPC用モニターではなく、数メートル先の距離からの動画表示に最適化された家庭用TVという事です。

細かい文字の表示など、PCモニター的な表示品質を追求した映像機器ではないものに、あえてそれを映すという事は、前以って理解しておく必要があります。

また、同じコンポーネント対応TVと言っても、実際に繋げてみると全く異なる映像画質となる場合があり、ビデオカードとTVとの組み合わせが悪い場合は、全く使い物にならないということも有り得ます。一般的には、ビデオカードのメーカーが自社で動作チェックを行ったTVの情報を公開しますが、海外メーカーに国産TVの動作情報をどこまで求められるか、あまり期待できません。

IEEE1394ケーブル

  4ピン      6ピン

   1394  400Mbps (転送速度)

   1394a  400Mbps (転送速度)

   1394b  800Mbps (転送速度)

LAN関係 ランケーブル

MIDIケーブル

miniD-sub15pin RGBケーブル

HD(3WAY)15Pin 〔別称〕ミニD-sub・マイクロD-sub・HD-D-sub ※HD(ハイデンシティ)

M モジュラーケーブル

P ピンジャック RCA

P プリンターケーブル (パラレル)

http://www2.elecom.co.jp/cable/printer/index.asp

RS-232C (D-sub 9pin)

フルスペル : Recommended Standard 232 version C

 米国電子工業会(EIA)によって標準化された、シリアル通信の規格の一つ。シリアル通信方式としては最も普及しており、ほとんどのパソコンに標準で搭載されている。ケーブルの最大長は約15mで、最高通信速度は115.2kbps。パソコン本体とプリンタ、モデム、スキャナなどの周辺機器を接続するのに使われる。コネクタにはD-sub25ピンやD-sub9ピンのものが使われることが多い。

http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/index.asp

S端子  ミニDIN4ピン

S端子(エスたんし)はテレビ受像機やビデオテープレコーダなどで用いられる映像信号入出力用のコネクタの規格のひとつで、SはSeparateの略である。

NTSCなどのコンポジット映像信号を輝度信号(同期信号も重畳)と色信号の2系統に分離(Separate)して伝送することからこのように呼ばれる。家庭用ビデオテープレコーダでは輝度信号Yと色信号Cを分離(Y/C分離)し、色信号を低域変換したうえで記録する方式が採用されている。このため記録・再生の過程で両者の分離・合成を繰り返すことで信号の劣化が進むことから、S端子で接続するほうがより良好な画質で視聴可能となる。

SCSI

http://www2.elecom.co.jp/cable/scsi/index.asp

S シリアルATAデータケーブル

   SATA1.5Gb/s対応のパソコン及び周辺機器

シリアルATA電源変換ケーブル

   シリアルATA対応周辺機器及び4ピン電源コネクタの付属した電源ユニット

S ステレオミニプラグケーブル

USBケーブル(A-Bタイプ)

タイプA

    typemicrob

タイプB       タイプミニB        タイプマイクロB

taipuc

タイプC

 

 Ver 1.1 12Mbps Ver 2.0 480Mbps (転送速度)

V ビデオケーブル(ピン−ピン)

V ビデオケーブル(ミニ−ピン)

 
ハードウエアの目次