Home >>国宝の建造物を訪ねてメニュー >> このページ


国宝の建造物を訪ねて

聖徳宗総本山 法隆寺

〒636-0115
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
法隆寺のHP

☆☆☆ 国宝18棟 ☆☆☆

南大門 中門 三経院及び西室 
西円堂 五重塔 経蔵 大講堂 金堂
 回廊 鐘楼 聖霊院 東室 綱封蔵 
食堂及び細殿 東大門 東院鐘楼
 東院夢殿 東院伝法堂


参照:https://hugkum.sho.jp/339141#i-2
<< 1993(平成5)年に「法隆寺地域の仏教建造物」と「姫路城」が、日本で初めて世界文化遺産に登録されました。法隆寺地域の仏教建造物には、法隆寺だけではなく、法起寺(ほっきじ)にある三重塔も含まれます。 法隆寺を建てたのは「聖徳太子(しょうとくたいし)」です。なぜ、聖徳太子が法隆寺を建てたのかというと、それは父の願いでした。

 586(用明天皇元)年、聖徳太子の父である用明(ようめい)天皇が、聖徳太子と妹である後の推古(すいこ)天皇に「快癒(かいゆ)を祈る寺を建てたい」と願いました。しかし用明天皇は、翌年の587年に亡くなってしまいます。

その後、聖徳太子は601(推古天皇9)年、斑鳩の地に「斑鳩宮(いかるがのみや)」という宮殿を建て、そこに亡き父の遺願であった寺を建てることにしました。

そして607年(606年という説も)に完成したのが、法隆寺(当時は斑鳩寺)なのです。 >>


初めて尋ねたころの法隆寺 金堂

国宝 金堂

2025年02月27日(木)快晴 暖かい

松並木の参道

国宝 南大門








国宝 中門





金剛力士像も日本最古の像です


国宝 三経院及び西室








国宝 西円堂










国宝 五重塔




国宝 経蔵






国宝 大講堂




国宝 金堂






国宝 回廊


国宝 鐘楼




国宝 聖霊院









国宝 東室


右→綱封蔵 左→食堂及び細殿


国宝 綱封蔵




国宝 東大門




国宝 東院鐘楼






国宝 東院夢殿








国宝 東院伝法堂






斑鳩 げすいマンホール


参拝券 (2025年3月より 2,000円)



Home >>国宝の建造物を訪ねてメニュー >> このページ