宝永山の遊歩道を歩く
宝永山の標高は2,693 m
2016年08月28日(日)
晴れ 微風
標高2400mより出発 → 2500 → 2150 → 2400m
行程 :
09:00富士山表口五合目09:40 ~ 10:05 六合目10:15 ~ 10:29第一火口縁10:35 ~ 10:43第二火口縁10:50 ~ 11:30第三火口 ~ 御殿庭(ごてんにわ)11:45 ~ 12:11第二火口縁12:20 ~ 12:50五合目
夏休み最後の日曜日、台風が関東に接近中との天気予報があり、五合目の駐車場はガラ空きだった。
六合目
六合目まで登れば宝永山の火口縁まではほとんど水平道、真っ白の雲海を見ながらの遊歩道歩きです。
雲海の切れ目から伊豆半島がみえています。
宝永山の第一火口縁より荒々しく不気味な山頂の溶岩の塊です。宝永山には火口が三つあり、それぞれ第一、第二、第三火口と言われています。
今日は宝永山頂には登りませんが三つの火口を巡る遊歩道を歩きます。普通歩きでは3時間のコースを約4時間で回りました。
御殿庭への樹林帯を200mくらいの下降
御殿庭(ごてんにわ)にて
カラマツとオンタデのつくる緑の文様が美しい
第二火口縁にて
(上のカールが第一火口縁)
第一火口縁のカールを見る
カールの左が第一火口、宝永山に登る道が斜めについている。この斜面を苦労しながら登ったことが思い出されます。
第ニ火口縁より五合目へ
樹林帯を登ります
表口五合目に着きました雲海が入道雲に変わり、伊豆から千本松原、太平洋が見える
新東名高速より富士山、宝永山もくっきりと姿を見せていました
キノコ達
Youtube
Home|日本の富士|関西の富士|関東の富士|東北の富士|北海道の富士|このページ