800

Home日本の富士関西の富士丹波の富士|このページ

丹波富士(三尾山)

標高 586m


1998年02月15日の記録へ

2007年02月16日(金)
 
晴、気温7℃ 山頂5℃

yama

丹波の三尾城址に登る

交通 マイカー
■ 
尼崎(08:00) → 舞鶴道~登山口
歩く距離 約 6 km  累計標高差 累計約800mくらい
 行程 : 春日町中山登山口(11:35) ~ 前三尾-東峰(12:28/40) ~ 中三尾-西峰(12:45/50) ~ 山頂(13:00/13:25) ~ 鏡峠(14:15/20) ~ 正覚寺(14:55)~登山口(15:15)

左より前三尾、中三尾に本峰(標高586m)

 暖冬で数日前に春一番が吹き荒れたが、昨日から一転強い西風の寒に逆戻り。 昨日、生駒でバードウオッチングに寒さで震え、今日は岩山に寒さでブルブル。

 春日ICより登山口へ県道69号線を走る。立派な三尾城登山口の道標で右折、登山口を捜すも無い。よくよく見れば説明に佐仲峠からの登山口と書いてある。それで県道をも少し東へ走り、コンビニで道を尋ね、次のバス停が入り口ですと情報を得た。ここにも登山口の看板が立っていた。

 舞鶴道下にある町の集会所らしきところの広い駐車場に車を止め、出発する。  植林の中を進む。10分も歩けば坂は急になる。道は東と西三尾峰のコルに向かう谷に沿って付けられている。

 50分くらいでコルに着きやれやれ。 そこにやれやれ地蔵さんがほほえむ。

 赤い点の所に駐車。手前の広い道が舞鶴道  右より鋸山、西嶽、御嶽

 城址には明治100年(1986年)製、石柱が一つ  鏡峠経由で下山する。この稜線は荒々しく岩が露出しており岩山の雰囲気を楽しめる。

 核心部に覗き岩、ここから落ちたら助からない  本峰から左へ稜線を進めば、鏡峠

鏡峠に立つ道標

  ここからは古くから往来に使われた道で歩きやすくジグザグに作られた坂の緩やかな広い道となる。

分水嶺、誰が名づけたか「分水界雲海の径」

 兵庫県は日本海と太平洋側の瀬戸内海の両方に面している。だから分水嶺によって、南北に二分される唯一の県でもある。また石生にある分水界は標高が日本一低いのでも有名なところである。(水分れ資料館参照)

 三尾山より鏡峠への稜線はこの分水嶺となっている峰である。北海道から九州南端まで6000kmもあるが、分水界を歩く熱中人も多いらしいが、今までで完歩者は日本でただ一人らしい。兵庫県に住む私にとって、兵庫の分水80kmを歩きたい気もする。

iwa

「覗き岩 乗ってみたいな 恐々と」

ページの先頭へ戻る


1998年02月15日 雨

夏栗山~黒頭峰~三尾山

 丹波の北方を東西に連なる多紀連山の山々の西の端に600mくらいの山塊がある。
 夏栗山-600m、黒頭峰-621m、三尾山-586mの3つの山が三角形の頂点に並ぶ。

 舞鶴自動車道を舞鶴方面へ走り篠山ICを過ぎ次の西紀PAを通り越すと左手に道が大きくカーブしながらトンネルに入る。このトンネルを抜けると左側に大きな岩が沢山露出した山が見えて来るが(大きな字で山名が書かれた標識がある)、この山が三尾山である。
 数ある丹波富士の中でも、この富士は随一の岩山である。

三尾城が築かれる

 山は全山岩壁におおわれ、いたる所に巨岩・奇岩が露出しており、現在山頂への道は三つの尾根に付いている。
 丹波地方には山城が多いが、この三尾山に城を築いたのは、戦国時代の黒井城主荻野(赤井)悪右衛門直正の実弟、赤井刑部幸家である。1579年(天正7年)黒井城落城と共にその城史を閉じた。

 この城は険峻な山上の城というほかに、常に盟約下にあった八上城と黒井城との連絡の機能を持つところにあった。
 八上城からの合図を受け、黒井城をはじめ郡内の諸城に伝える、またここで”のろし”を上げて諸城に伝えるという、つなぎの城の機能を持っていた。  本丸からの眺望は素晴らしく、八上城をはじめとする多紀郡の諸城、氷上郡内の諸城はもとより山南町の鍋倉城も遠望できる。

二度目も雨の中

 先月15日(成人の日)にも車で篠山口ICで舞鶴道を降りて夏栗山登山口近くまで行ったが、真冬というのに大雨で雨は止みそうになく、おまけに道は凍っておりスリップしてそれ以上進めない。
 また風も強く寒いので登山は中止して帰ったのである。

 今日は二度目の挑戦であるが、今日も朝から冷たい雨がシトシト降り続いている。  同行の友とも、ここはついていないなあとブツブツ言いながらも雨具とかスパッツを着けて、佐仲ダム湖の堰堤の下にある運動場駐車場に車を置いて歩き始めた。(8時45分出発)

とっつきもわからない

 夏栗山(なつくりやま)は、趣味人が登る山のようで一般にはほとんど登られていないみたい。ハイキングの案内の本には希に紹介があるが、道はほとんど消えている。  野外体育場から少し川をさかのぼり、ダムの堰堤横から尾根に取りつくように紹介されているが、小木と雑草で道が見当たらない。
 仕方なく山に踏み込み薮こぎでなんとか尾根に上がる。尾根上には踏み跡が付いているのでどんどん進む。
 登山口の標高は約250m地点で、夏栗山の山頂まで高低差400mを丁度一時間で登った。(9時45分)

 雨で展望も無く、寒さに耐えひたすら歩く。展望台があるとガイドブックにあるが、何にも無い。道を間違えたのかもしれない。

目指す黒頭峰(くろずぼ)

 奇妙な名前の山だ。コルまで100mくらい下り、100m登り返せば着く事になるはずが、またしても道を間違えてしまい、佐仲ダムから佐仲峠へつづく林道まで(300mも)下ってしまった。
 林道を少し歩き、黒頭峰を目指し谷を約30分遡行すると、山道へ合流できた。 雨は上がってきたが一時間もロスをしてしまったので、山頂への分岐で山頂を踏もうかどうかと迷ったが、今回は黒頭の山頂はあきらめてパスする。
 (地形図では夏栗山からまっすぐ西へ尾根があるので、その尾根を歩かねばならないのに北へ付いていた道を下りてしまったのだ。地形図の読み方をしっかり身につけねばと思う。)  佐仲峠に11時20分着。

三尾山(みつおさん)

 こう呼ばれるのは、三つの尾根があるからなのか、またピークが東峰、西峰と本峰の三つあることからなのだろうか。いずれにせよ丹波の名峰である。
 かって城の本丸は本峰にあり西峰が二の丸、東峰に三の丸があった。
晴れておれば木々の間に岩峰群が眺められるはずなのに、残念ながらこの天気では白い層雲の中で何にも見えない。
 佐仲峠から岩の道が山頂まで続く。しかも急傾斜の道だ。この急登を30分で山頂に着く(11時50分)

鏡峠へ向かう

 佐仲峠の方へ少し下った所に分岐があり左へ道を取る。ここから鏡峠まで1時間くらいが非常に面白いアルプス気分で岩の尾根歩きが出来る。
 転落しないよう充分に気を付けねばならないアップダウンの道が続く。幸いなことに天気も回復してきたし、今日、道を間違えるなどして苦労した夏栗山や黒頭峰の丸っこい山が眺められた。なぜか女性が仰向けに寝た二つのおっぱいに似ているように思えた。

 鏡峠付近では分岐が一杯あり、どの道がどこへ通じているのかわかりにくく、林道へ出てしまい長い長い単調な林道を歩くはめになってしまった。
 ダム湖へ14時30分着。ダム湖での釣り人を横目で見ながら駐車場へ。

国領温泉

 助七旅館という一軒しかない温泉であるが、温泉に入浴させてもらえる。入浴料700円と手ごろで、1998年に露天風呂が新設されたり大浴場もきれいになっており、以前に訪れた時とえらい変わりようであった。

ページの先頭へ戻る


Home日本の富士関西の富士丹波の富士|このページ

800