800

Home日本の富士関西の富士近江の富士|このページ

近江富士(三上山)

標高 432m


yama

阿星山より展望
(左ー近江富士、右ー甲西富士)

「富士」と名の付いた山

 先に「富士山に登れなかったの記」を書きましたが、実は富士に登ったのはこれが最初でなくもう何回も登っているのです。「富士」と名の付いた山は、日本には非常に沢山あり、それぞれの地名などを冠した愛称名が付いています。

 「讃岐富士」、「薩摩富士」、、、と400座以上あるそうです。
私が今までに登ったことのある「そのような富士」の一つを紹介します。

 JR琵琶湖線に乗って野洲川を渡るころ右手車窓から三角形をした美しい独立峰が見えます。この山は三上山といいますが、御上山、三神山、御神山、、、など色々な字が当てられることもあります。
標高432mで琵琶湖越に見る姿はまことに美しく「近江富士」と呼ばれています。

 今から千年くらい前、この山を7巻き半も巻いた大ムカデを瀬田の唐橋から弓を引いて退治したという俵藤太の伝説が残っています。それでムカデ山ともいわれているそうです。

 この富士は、淡海富士とか琵琶湖富士とも呼ばれることもあり。

1996年2月24日
 寒い冬の日

*omifuji.jpg

 私がこの山に登ったのは2月の寒い冬の日でした。
大阪駅08:30発の新快速で野洲駅には09:26に着く。日帰りで低山を登るときは、時間的に余裕があるので付近の名所旧跡を訪ねることにしている。

 野洲は中山道が通っており古くから開けた地です。駅から歩いて10分位のところにある「背くらべ地蔵」を拝んでから、三上山をご神体とする御上神社を先ず訪ね登山の安全と健康を願った。
本殿が国宝、楼門と拝殿は重文(鎌倉時代)である。滋賀県国宝第一号の建築だけあって、檜皮葺きの屋根、形の風格はすばらしい。

honden

本殿(国宝)

romon

楼門(重文)

「雪道を あえぎあえいで 三上山

 残雪の少しある三上山の登り(表道)にさしかかったとき、空にわかにかき曇り白いものが降ってきた。駅ではあんなに晴れていたのに大雪である。
この時期、このあたりでは雪でも不思議でない。たかだか432mだから大したこともなく登れると思ったのが大まちがいで、急坂の登りはあえぎあえぎ40分もかかった。

 登山道は西より表裏の2ルートと、東より1ルートがあります。
秋にはマッタケが生えるので入山料がいるという。山頂には大きな石にしめ縄が張ってあり奥宮の小さい祠がある。

 山頂に着く頃には雪も止み、野洲川の流れの展望は申し分ない。湖南アルプスや金勝アルプスも南に見える。なぜか琵琶湖方面はかすんで見えない。そこで弁当をひろげ、冷や酒で乾杯。

panorama

山頂の展望

下りは東ルートを取る。このルートは丸太で整備されているが坂は急で、木の根っこなどに掴まりながら下りる。

銅鐸と石仏と古墳

 お山の廻りには文化財や石仏なども多く残されている。
三上山の北にある妙光寺山(270m)の中腹にある「磨崖仏」は地蔵菩薩が刻まれていた。「福林寺跡磨崖仏群」は笹原の中に忘れられたように散在していた。
 中でも私が驚いたのは、古代の謎とされている銅鐸が多く出土していることで、日本中で400個ほどなのに野洲で24個も出土している。日本一大きな銅鐸(134cm、45kg)もありました。だから町営の立派な銅鐸博物館があり、出土品を展示している。

(町では、おいで野洲!と宣伝している。)
新幹線の工事で発見された「円山古墳」には家型石棺が残っており中に入ることができた。

 山、文化財、歴史などなど楽しい一日であった。


2009年5月13日(水)
 曇りのち晴れ

行程:登山口(13:00)~表参道~割岩(13:35/45)~山頂(14:10/14:50)~裏参道~登山口(15:35)
距離: 約 3.6km

mikami

graf


表道は急坂多い

「表道は急坂多い、裏道は楽に登れます」と道標に表示されていますがどちらから登っても三上山は岩の道で坂は厳しい。
妙見堂跡までは古くからの石積み参道が残っています。二越を過ぎると岩登りです。クサリが取りつれられていたり、巨岩が割れていてその間を通ることもできますが割れ目が非常に狭くてザックを担いでいては通過できない。
ザックを下ろして引きづりながら通りました。

「かすみ桜」と名付けられた桜の巨木



クサリの取り付けられた岩 

「割岩」・・通れないよう・・と言わないように


巨岩が割岩に乗っかって、こんな具合、今にも落ちそうな岩


山頂の盤座(しめ縄が)


奥宮



御神神社御旅所



2015年05月14日(木)
 快晴のち曇り空 風弱い

 近江富士花緑公園 滋賀県立の公園ができました。

  公園HPはここをクリック
 

 行程 : 今日は三上山の東山麓に出来た「近江富士花緑公園」(09:50/10:15)より山頂(11:15/12:10)に登り、北尾根縦走路分岐(12:40)まで下り縦走路を北上、妙光寺山(14:00)~磨崖仏(14:10/20)~駐車地点の花緑公園「ふるさと館」(15:00)駐車場へ戻ります。  (約 9km)

新緑に映える近江富士(左の小山は女山)(県道325号線より近江米、田植えの準備中です)

tizu

graf

 私達の登山予定のコース、花緑公園登山口から湿地帯の木道が腐食整備不良で進入禁止になっているのを知らず15分ほど登山口を探してウロウロしました。
というわけで植物園からのメイン遊歩道を行く。

 花緑公園内の遊歩道は新緑を味わいながらルンルン

  近江富士の登山道はここから始まります。
直登の健脚コースとそのコースをジグザクに付けられた一般コースがあります。登りは健脚コース、下りは一般コースを歩きました。

 どちらも急傾斜の道です。

 快晴の強い日差しでしたが、山頂まで木立ちの中で少しは暑さがしのげます。
少しだけです。暑いのは変わりなく汗が流れて目に沁みます

 山頂からは眼下に野洲川、前方の山は、左の阿星山から右の比叡山までの大パノラマが広がります。


奥宮


モチツツジ


 
ウラジロの新芽が「Vサイン」のよう



東龍王

山頂展望所と甑岩

北尾根を縦走します



三上山北尾根縦走
  記録をユーチューブで見る

縦走路(一つ山越え、二つ、三つ ..延々とつづきます)




振り返れば

道標がしっかりとあり、滑りそう

岩をくぐり通り抜け

岩を登り、越えます、この岩の上が次の写真


近江富士を振り返ります


 立岩  奥は妙光寺山です
(妙光寺山の山頂は展望ゼロ)

 縦走路は田中山分岐より北へ進みますが私達は妙光寺磨崖仏を訪ねたいので妙光寺山鞍部より下降しました。この道は個人の持山で11月24日までは通行禁止の札が幾つも表示されていた。

 きっとマッタケ山でしょうね、秋に立ち入り禁止の山が各所に見かけます。

妙光寺の磨崖仏



magai2

 素晴らしい 地蔵菩薩

 

ページの先頭へ戻る


Home日本の富士関西の富士近江の富士|このページ

800