呉 枯 ノ 峰
湖北の山 標高 677.6 m 一等三角点
坂口登山口より
往 富松(07:00)〜中国道宝塚IC(07:40)〜名神木之元IC(09:30)〜坂本路側駐車(09:40)〜登山口(09:50)〜
行程 〜菅山寺分岐(11:00/11:05)〜菅山寺散策(11:10/35)〜呉枯ノ峰山頂昼食休憩(12:20/13:05)〜分岐〜(南尾根)〜堰堤〜北陸道陸橋〜駐車地(13:45)〜
復 〜(14:10/20) 〜 木之元地蔵散策(14:30/45) 〜 己高庵(臨時休業)(15:00)〜近江温泉(15:10/25) 〜 木之元IC(15:35) 〜 往路を戻る 〜 富松(18:00)
距離 車走行 358 km 歩行 約 7.6 km
坂口の鳥居(大箕山、近江天満宮、菅山寺)神仏習合
四国88ヶ所 石仏 無残にも半分くらいの石仏は首なしとなっていました
それぞれ変わった表情をしています
菅山寺分岐は、
展望がよい。琵琶湖、山本山、木之本の町並が展望できます。
ブナ林が続く分岐より菅山寺への下り道
菅山寺山門のケヤキは、菅原道真公お手植えと伝えられる。
菅山寺、近江天満宮をへて呉枯ノ峰へ ほとんど落葉していましたがわずかに残る紅葉
いつものように山頂で長い昼食休憩の後、
下山は田上山への分岐まで戻り田上山への道を進み、途中からやぶの中へ突入
駐車地点への最短コースを行きます。
地形図に記されている昔の山仕事の道は消えうせています。
だがひるまず直進、直進、直進
やっとのことで降りついたところは北陸道の陸橋地点です
北陸道の賤ヶ岳SAがすぐ下に見えます
手を見れば、軍手を付けていたのに右手の平に血がにじんでいました。
陸橋を渡り、JR北陸線の線路を突破したら目の前に停めている車が見えました。
成功!!!
降り立ったところに冬イチゴの群生、こんな鈴なりは初めてのことです。
甘酸っぱいがとても美味しいですよ。
つまんでは食べ、つまんでは食べ。。。。駐車の道横でひなげしのかわいい花が咲いていた。
登山後浄信寺(木之本地蔵で有名)を散策しました
石仏めぐりて 菅山寺 呉枯ノ峰