800

Home日本の富士愛知の富士|このページ

尾 張 富 士

おわりふじ 標高 277 m


 愛知県犬山市字富士山一番地
これが尾張富士のある所で、正真正銘住所まで富士山である。

また「白山-237m」、「本宮山(尾張大富士)-292m」、「尾張富士-277m」と並んでおり、尾張三山と呼ばれているがその山容は尾張富士が一番である。

tizu

 1月24日 今日は旧のお正月は3日、一年中で一番寒い頃といわれる大寒に入り、そのとおり寒波襲来の早朝に「旧暦初日の出」を拝みに尾張富士を訪ねた。
宿泊のレイクサイド入鹿をまだ暗闇の6時に出て、積んだ雪が融けずに凍りついたアスファルト道を用心しながら大宮浅間神社へ車を走らせる。

01

寒さで静まる入鹿池、尾張富士

  驚きましたね!
天下の奇祭 << 石上げ祭 >> があるとのことを知り。

(詳しくは大宮浅間神社参詣のしおりを参照ください-クリック)

 

本宮浅間神社への参道

● 登山口を06:20に出発

 神社の鳥居をくぐり参拝をすませ進めば、直進の石上げ富士参道と右手に林道富士線(ほとんど山頂まで登る)が分かれる。参道は三日ほど前に降った雪がまだ明けきらない早朝なのでほの白く見え、両側には献石が林立しており異様な感じを受ける。

登山口に立つ石上げ祭りの道標

(犬山市無形民族文化財)

荒々しい参道

 積もった雪を踏みしめながら一歩一歩登る。毎年8月の第一日曜日に行われるという石上げ祭はさぞ豪快なものだろう。その様子がこの傾斜のきつい道を登れば実感できる。

● 中宮-06:30   

 ひと汗かけば中宮のお社だ。一服し、衣を調節する。振り返れば犬山南部の町の灯りが点々ととても美しい。

2

案内板

3

献石いろいろ

尾張富士の山頂

● 山頂-06:50/07:20

   山頂に掲示の標語から

 「吸殻を捨てる阿呆にひろう阿呆
同じ阿呆ならいい事しよう」

 わが故郷の阿波には盆踊りの歌に
「踊る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら踊らなソンソン」

  とあるがこれをもじったみたいだ。

 日の出は7時頃、上空は雲ひとつ無いのに下部の雲が太陽を隠す。しばらく待つもとうとうご来光には恵まれることは残念ながらなかった。
東に見下ろす入鹿池の湖面は鏡のようで、わかさぎ釣りの小船が何艘か浮かんでいた。
山頂の気温は-3℃と低く、風は弱いが肌をさす。夜明け前の静かさを走る列車の音が破る。

 ● 登山口 07:40 に下山

08

山頂に子供たちの持ち上げた小石の山

その石には
幼稚園児は「ガンダムになりたい」などと、
かわいい字で望みを書き「元気で良い子に育て」と、
母は祈り
私は「明日も健康」と石も上げずに願うばかり。

 

09

わかさぎ釣りのカラフルなボートが浮かぶ入鹿池、尾張富士

行程:登山口 06:20 ~ 山頂 06:50/07:20 ~ 登山口 07:40
距離: 800 m

 

参考資料
 (元へ戻るには-ここをクリック)

「尾張富士大宮浅間神社の参詣のしおり」より抜粋

富士に似て、その名も!!尾張富士!!

 尾張富士は、尾張三山の筆頭にあげられる由緒ある山です。海抜277メートル、その形が、駿河の富士山に似ているところから、尾張富士と呼び親しまれ、そのゆえんで山麓の地域もまた、尾張富士と呼ばれております。

 全山すべてに奇岩怪石が折り重なり、古木がおい茂って、昼なお昏いほどの神域です。山頂に立てば東北を東濃の山々が囲曉し、西南に濃尾平野が、西に日本ラインの清流、そして南は、小牧山を経て遠く名古屋城までが-望におさめられます。
その360度の大パノラマは、山水の美観をひとつに集めたか!!と思われるほどで、まさに神域にふさわしい名山と言えましょう。

●沿革

 尾張富士大宮浅間神社は、天平元年(729〉にはの県主の裔・道直の勧請によって、建立されました。
祭神は、木花開耶姫命で、古くから、武将や名門の信仰が厚く、織田信長は社殿を造営寄進し、また、犬山城主の小笠原和泉守吉次からは、山林田畑の寄進がありました。
さらに徳川、成瀬の両家からも、種々の神宝の奉納があり、毎年、国家安穏の祈願がなされました。

●預け子

 毎年5月5日の子どもの日には、預け子大祭が盛大におこなわれ、一日中、多彩な行事が繰りひろげられます。

 祭神の木花開耶姫命は、ににぎの尊のお后ですが、命はその出産の祈り、産屋の戸を堅く閉め、それに火をつけて焔が燃えさかる中で、3人の御子を安産されました。さらになおこの3人の御子・火照命、火須勢理命、火々出見命は、健全に成育されました。
そこで、このご神徳にちなみ、安産を祈れば無事に出産ができ、また虫封じを願えば虫気がさり、子どもが無事すこやかに成長するとされます。

 そこで、それなら、いっそのこと、この神様の御子としてお預けするなら、いっそうの厚いご守護が受けられるのではないか!!というのが≪預け子≫のならわしです。20歳になるまでを神さまの御預け子とし、その年限中は、毎年1回以上参詣いたします。

(参照元へ戻るには-ここをクリック)

●左鎌

 神代の頃のむかし、ご祭神・木花開耶姫命が、土賊を退治され給うた由緒からの神鎌です。古くから、小児の虫封じ、魔除けに霊験あらたかなところから、御守りとされております。

炎天下の勇壮・豪快な絵巻き……

 天下の奇祭!!石上げ祭!!

 尾張3奇祭のひとつに数えられる《石上げ祭》は、毎年8月の第1日曜日におこなわれます。

 むかし、或る信者が尾張富士へ登り、参籠祈願したときのことです。その夢枕に、祭神・木花開耶姫命があらわれ、隣りの本宮山の方がやや高く、尾張富士の低いことを、大いに嘆かれました。深く感じたこの信者は、神慮にこたえようと木曽川の清浄な大石を拾いあげ、山頂へ積みあげましこ。

 これを伝え聞いた五郎丸村の村民が、大石を奉納、富貴長命、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願しました。これを始まりとして、このあと、塔野地村、前原村、羽黒村の若者たちが、相ついで献石するようになり、以降、献石の範囲は広まって、いまでは、近隣各地の人達が競って献石するようになりました。

 献石には2人釣り、4人釣り、8人釣り、16人釣り、32人釣り等、石の大きさでいろいろあります。毎年、祭りごとに200釣以上の献石があり、年々、盛大に斉行されております。


●火祭り

 石上げ祭の当日、その夕方から、おこなわれるのが≪火祭り≫です。頂上から登山口まで、百数十カ所に大かがりびが焚かれ、その炎は天を焦がします。
そのなかを、氏子の青少年ガ大縄に導火を結びつけ、それを打ち振りまわしながら、山頂から登山口まで、峻坂を駈けくだってまいります。その夜空を焦がす火と焔の祭典が織りなす状観さは、まさに-巻の絵巻きと言えましょう。

(参照元へ戻るには-ここをクリック)


Home日本の富士愛知の富士|このページ

800